ゲームシステム紹介

コメント(0)

ゲームシステムを紹介しています。

ゲーム画面の説明

動物のレベル:動物が表示されているマスをタップすると、ジェムを消費して動物のレベルを上げることができます。
動物のレベルが上がると、基本ダメージが上昇し、モンスターに与えるダメージが増加します。
WAVE数が進むにつれモンスターのHPは増えていくので、レベルアップを忘れずに行いましょう。

【画面上部説明】
※画像はシングルモードのものです。
モンスターは画面の端まで伸びた線から侵入し、ライン上をぐるぐると回ります。

中心にはウィザードが居て、自動でモンスターに攻撃を行います。

画面右上の x / 33 という数字のxの部分が33以上になるとライフが減少し、0になるとゲームオーバーです。

3×3のブロックの中央以外の8ブロックに動物を配置しゲームを行います。マークが描かれているブロックに動物を配置すると、自陣全体に補助効果がかかりますので、うまく利用しましょう。

【画面下部説明】
所持ジェム:モンスターを倒したり、WAVEの切り替わり時に獲得できるゲーム内のお金です。
ゲーム中の行動は全てこれを消費して行われます。

マップ効果:マークの描かれたブロックに動物が配置されると表示されます。タップすると現在の補助効果の数値を確認できます。

再配置:ジェムを消費して、動物をランダムでブロックに配置しなおします。マップ効果を得られるようにしたり、動物の配置をなおしたい時に活用しましょう。

ウィザードレベルアップ
ジェムを消費してウィザードのレベルを上げます。

召喚:ジェムを消費して動物を召喚します。召喚を繰り返すごとに召喚費用が上がっていきますので、注意してください。

ゲーム操作方法

動物の召喚

召喚ボタンを押して動物を召喚します。
召喚を行うごとに召喚費用が上昇しますので気をつけましょう。

動物の合成(マージ)

同じ種類かつ同じ星等級(星の数)の動物同士をくっつけることによって
動物を合成することができます。配置は、ドラッグした先の動物の場所になりますので、どちらの動物を移動させるかについてもよく考えながら行いましょう。
本ページの中ほどで合成の仕様について解説しておりますので、そちらも併せてご覧ください。

動物の再配置

再配置ボタンを押すと、動物の位置を入れ替えることができます。
マップ効果を活用したい時や、動物の攻撃をしっかり当てたいときなどに活用しましょう。

動物を送り出す(削除する)

動物の数が最大数になってしまって召喚ができなくなってしまった時や、動物の数を調整したい時は、動物の削除(送り出す)を行います。
方法は、対象の動物をドラッグし、画面下部のピンク色のゾーンに移動します。
メインアタッカーの数を増やしたいときなどには必須の動作ですので、必ず覚えておきましょう!

全モード共通の仕様

動物を召喚しよう

全モードを通して、
・動物を召喚する(編成した5体の動物から完全にランダムで召喚される)
・同種類、同等級の動物を合成して動物の等級を上げる
・動物のインゲームレベルを上げて、基本ダメージを上昇させる
が基本のルーティーンになります。

【重要】動物の合成について

同じ種類・同じ星等級の動物を合成すると動物の下に表示されている星の数が増加します。
星の数が増えると、モンスターに与えるダメージが増加します。
なお、ゲーム中の体感ではありますが、ダメージ増加率は動物により異なっている印象があるので、細かい数値については未検証です。

星等級の要素はダメージ量を増やすことができる重要な要素になっています。
(協同モードは特に星を無理に増やさなくてもクリアできる場合が多いですが、
対戦モードでは結構大事になってきます。)

しかし、合成を行って動物1匹を☆3にするには、星のついていない動物が8体必要になります。また、ダメージの倍率が大きくなっても、もともとの動物が持っている攻撃力が低い状態では☆の数を増やしてもそこまで大きなダメージを期待することができないので、序盤から合成を行いまくってしまうと、動物のレベルアップが追い付かず、中盤以降がジリ貧になってしまう可能性もありますので、ゲームの進行度合いにより工夫したり、何度もゲームを行うことで自分なりの攻略法を見つけてほしいと思います。
※協同モードではそこまで星の数は重要ではありません。
自分の構成に必要な動物の頭数が揃っていることの方が大切です。
(☆0、☆1でも十分にクリアできます)

ゲームの進行

各waveごとに10体のモンスターが召喚され、一定waveごとに出現するボスを倒しながらゲームが進行します。
また、特定waveごとや、各waveでランダムに出現する特殊モンスターが存在します。

【重要】ジェムの利息

ジェムの下に小さく書いてある数字が利息です。
これはwaveが一つ進むタイミングでその時点の利息の数字分のジェムが貰えます。
序盤に布陣を整えて、全く苦戦せずに行ける布陣が整えば、ジェムを使わずに貯めることにより、利息の数字を増やすことでwaveごとのジェムの獲得量が増加します。
これを上手く活用すれば動物のレベルアップの効率が上がるので攻略しやすくなります。

利息の数値は所持しているジェムの量に比例して上昇していきますが、
上限は50000ジェムの時の2500で、50000ジェムを超えると利息は2500でストップします。

対戦とシングルモードではwave数が少ないためあまり効果はありませんが、協同モードでは120waveと非常に長い戦いになるので、ぜひ利息を活用しましょう。

ボスについて

ボスは5種類存在します。(カオス共同のボスについては別項で記述します)

猿型透明化して攻撃ターゲットにならない状態になり、そのままレーンを移動する。
鳥型分裂して3つになる。
ゴリラ型?回避力?が非常に高く、攻撃が当たらないことが多い。
タコ型立ち止まってから溜め攻撃を行う。味方の動物が強制送還されてしまうことがある。
バッファロー型移動しながら動物を麻痺させる電撃を放つ。

特殊モンスター

レベルアップHP2の特殊モンスター
倒した動物の等級が1上がる。ウィザードが倒した場合は、自分の動物の中からランダムで一匹の等級が上がる
倒すと氷のフィールドが発生し、発生した瞬間に近くにいたモンスターの移動速度が著しく低下する
爆弾倒すとその場で爆発し、周囲のモンスターにダメージを与える。ダメージ量はHPの半分程度
ブラックホール倒した瞬間ブラックホールが発生し、周囲にいたモンスターを巻き込んで消える
回復周囲のモンスターの体力を回復する

協同モード

味方と協力して敵を倒そう!

他のユーザー、あるいはCPUとマッチングし120waveにも及ぶ敵の侵入を阻むモード。
自陣と味方の陣地がラインで結ばれ、モンスターはそのライン上を8の字を描くように移動し続けるので、モンスターを協力して倒していこう。
なお、画面上に33体以上のモンスターが出現するとウィザードのHPが減少し、0になるとゲームオーバーになってしまうので、盤面上の敵の数には常に気を遣おう。

報酬をゲットしよう!

ゲームをクリア、あるいはゲームオーバーになるとリザルト画面が表示され、
装備品を作成するための素材や、コイン、トークンを獲得できる。
回数制限はあるが、動画広告を閲覧することで報酬を倍にすることができるので、120waveクリア達成時には積極的に活用しよう。

対戦モード

対人バトルでゲームテクニックを磨こう!

対戦モードは対戦相手とモンスターを倒すスピードを競うモードだ。
画面上には自分と相手の陣地がそれぞれ独立して表示される仕様となっている。

相手が倒しきれなかったモンスターが自陣に流れてくるので、それを倒すと相手に1ダメージを与えることができ、合計30ダメージを与えるとその時点で勝利。
また、相手よりも先に200体のモンスターを倒すことができればプレイヤーの勝利となるので、より効率の良い編成を編み出して、対戦を優位に進めよう!

対戦終了後は勝敗に応じてランクポイントが増減し、ランクポイントを100集めるごとに等級が1上がるという等級システムが採用されている。
最高位は30等級なので、より高みを目指してゲームを楽しもう!

 

ダンジョンモード

ダンジョンを探索し、最深部を目指そう

ダンジョンモードは一人用のコンテンツであり、
プレイヤーは各階層プレイ時に、手持ちの動物から完全ランダムで選ばれた5種類の動物を駆使して勝利を目指す。

いつもの編成とは違い、召喚されるまでどの動物が出てくるかが全くわからないので注意が必要だ。
バトルをクリアすると宝箱を開封することができ、表示される3つの報酬の中から一つを選んで次のバトルに進むことができるのだが、ここで一つ注意が必要だ。

鍵を開錠するには、その場に動物を一匹置いていかなければならないのだ!

どの動物をそこに置いていくかはプレイヤーが決めることができるので、使用したくない動物をそこに置いていくのがセオリーではあるが、全部で12階層あるので、選択を誤らないように気をつけてプレイする必要がある。

12階層までクリアしたら、1日に1回だけ「撤退」(リセット)することができるので、それを使用して毎日1回クリアできるように努力しよう。

カオス共同モード

33RDにおけるエンドコンテンツ。最強の敵に挑もう

カオス協同モードは、通常の共同モードと違い、非常に強力な敵とボス。そして、厄介なマップデバフが発動するという究極のモードとなっている。
クリアは非常に困難だが、報酬もそれだけ豪華になっているので挑戦する価値は非常に高いものとなっている。

自チームを強化し、果敢に挑戦しよう!

動物の所持品

動物ごとに用意された「所持品」はゲーム中に特定の条件を満たすと効果が発揮される特別なアイテムです。
条件は、動物の編成やゲーム中の武器の種類や武器数など多岐にわたるものがあり、攻撃力や攻撃スピードが上昇するものや、動物強化の費用が減少したりするものなどがあります。
※動物の所持品については「動物一覧」のページで確認することができます。

動物の所持品は「チェスト開封」(おすすめ)や「所持品ガチャ」などから得ることができますので、協同モードなどに積極的に参加し、アイテムの取得を狙いましょう。

動物のレベル

動物は、同じ動物を集める(ダブりを消費する)ことによってレベルアップすることが可能です。
レベルアップには、レベルアップに必要な数の動物と、コインを消費します。
レベルアップすると、基礎攻撃力や、動物の持つ固有能力のパーセンテージの数値が上昇し、より活躍できるようになります。

レベルアップに必要な動物の数は・・・編集中です。

動物のスキンと親密度

スキン・親密度って何?

動物にはそれぞれに用意されたスキン(色が変化したものや、季節に合わせた衣装)が設定されています。
また、スキンごとに「親密度」というものが設定されており、親密度を上昇させることにより動物の基礎攻撃力に親密度ボーナスが上乗せされます。
つまり、スキンをたくさん所持し、かつそれぞれのスキンの親密度を貯めることにより動物の攻撃力がより高いものになっていくというシステムです。

スキンは季節ごとに販売される●●スキンボックス(例;バカンススキンガャ)や、ショップで虹を消費することにより引くことのできるスキンボックスから入手することが可能です。
ガチャなので狙った動物のスキンを出すことは難しいですがゲームの攻略が進んだら是非挑戦したいですね。

親密度はどうやって上げるの?

親密度はダンジョン・対戦・協同モードをプレイすることにより上昇させることが可能です。また、スキンが重複した場合にもらえる親密の水薬を使用することでも上昇します。
また、協同モードでは、使用したチケットの枚数だけ親密度が多くもらえます(チケット3枚なら、3倍分の親密度上昇)
親密度の上昇上限は1日につき100までなのを覚えておきましょう。

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×